〒144-0053 東京都大田区蒲田本町2-6-9
(JR・東急蒲田駅東口 徒歩10分/京急蒲田駅 徒歩7分)
お気軽にお問合せください
最近、人工的な香りが巷にあふれている。その香りが原因で気分が悪くなったり、体調を崩す人もいる。ならば、強い嗅覚を持つ猫にとって、それはどんな影響を及ぼすのだろうか?
人間社会でも香害という言葉が使われるようになったが、猫にとっても害なのか…。
猫は人間の6~7倍の嗅覚を持つと言われていて、臭いにとても敏感。刺激のある臭いはもちろん、それらのほとんどが猫にとって害になるものと考えて良いと思う。特に柑橘系の香りが苦手。猫用のタオルやベッドには香りの強い洗剤や、柔軟剤を使用せずに洗濯し、人が使うものも、できれば香りが長く続く強い香りのものは避けるのがベスト。
柑橘系の香りは人にとってはさわやかで良いものだが、この香りの中には『リモネン』という猫には有害な物質が含まれているので、柑橘類を与えてはいけない。
■玄関や部屋のルームフレグランスの危険
アロマウォーター、ルームフレグランスにはアロマ成分(濃縮された植物エキス)が含まれている。猫は人間と違い、アロマ成分を分解する機能が大変低く中毒を起こす原因になる。特にアロマセラピーで使われるエッセンシャルオイルや、アロマキャンドルは非常に危険。一見大丈夫そうに見えても、長期間使用していくうちに成分が排出されず、少しずつ体に蓄積される可能性もあるので、猫を飼っている家では芳香剤やアロマオイルなど匂いを発するものは避けた方が良い。
■灯油、またこぼれた灯油にも気を付けて
冬になるとヒーターに灯油を使う家庭もあるが、その臭いは人間にとっても気分が良くない。
灯油の臭いはもちろん、猫が舐めないようにすることが大切。猫は灯油を舐めてしまうと、灯油中毒になることがある。舐めた量によっては死に至るので要注意。毛や皮膚に付着した灯油が揮発して、それを吸い込むだけでも呼吸困難になることもあるので、猫のいる場所で灯油は使わないのが無難。
足の裏をきれいに舐める習性がある猫は、灯油を使う家庭でストーブの給油時にこぼれた灯油を飼い猫が舐めないように気を付けたい。
■窓の結露にも注意
猫は器に入れた新鮮なお水より、なぜか水槽の濁った水や、お風呂場の床など、人が意外に思う場所でお水を飲むのが大好き。窓についた結露を舐めるのも好きな猫が多い。そのような猫がいるおうちで、ガラスクリーナーなど合成洗剤を使用して窓掃除をすると、水分と一緒にクリーナーの成分も猫が舐めてしまう。猫が窓を舐めないように工夫するか、クリーナーを使わずにお掃除するのが安全対策。
■ボディクリームを塗ったら猫を触らない
乾燥の季節だとハンドクリームやボディクリームを塗る人もいるだろう。香りに敏感な猫は大丈夫なのか。
これは猫の好き嫌いが分かれるようだ。ハンドクリームを塗った手を好んで舐める猫もいるが、クリームの成分には猫に有害な物質が含まれている可能性があるので、舐めさせないようにしたい。また猫は自分と違う匂いがする場所を舐めて、臭いを消そうとする習性がある。クリームを体に塗ったときは、猫を触らないようにすることをお勧めする。
猫は香りに敏感なだけでなく、その成分に弱い。冬の部屋には予想以上に猫に迫る危険があるので、気をつけて冬を過ごしてもらいたい。
日本は、ペットたちの重篤な感染症にかかるリスクが、他の国に比べても低い。それは、日本という国が動物たちの感染症を予防するために、高い水準と意識で管理を徹底してきたからに他ならない。日本でも、ほんの以前は狂犬病が蔓延する時代もあった。狂犬病は、このコラムでも何回かお伝えしているが、人間を含むすべての哺乳類に感染する。治療法がなく、発症すると死亡率100%に至る恐ろしい病気だ。未だ発展途上の国々では当たり前に起きているが、先進国なら大丈夫か?と言えば、そうではない現状を知って欲しい。
ドイツで飼い犬経由で感染症発生…死亡したのは飼い主だった
アメリカのニュースチャンネルで11月下旬、ドイツで63歳の男性が、飼い犬に舐められた際の感染症により、そのまま死亡したという事件を報じている。
診察した医師団によると、飼い主の男性は犬や猫の口腔内に存在する、カプノサイトファーガ・カニモルサス<お役立ち情報2019.08 /「感染症」(6日)も併せてお読みください>という細菌によって感染症を起こしたとされている。この細菌、人と動物に共通して脅威となる病原体で、特に人間の場合は免疫機能が低下している高齢者や疾患を持った方に感染すると重篤化しやすい。もちろん日本にもこの病原体は存在しており、1993年から2017年までの間に、19件の死亡例が報告されているため、厚生労働省も注意を促している。
日本でも、この死亡例のある感染症が根絶できていないのだから、防疫意識が低い諸外国では、基本的に犬や猫と触れ合う際にはかなりの注意が必要ということだ。
海外旅行で犬猫と触れ合う危険性
日本からの旅行者が海外のさまざまな国々で、現地の犬猫と触れ合っている画像や動画を目にすることがある。
日本はある程度防疫意識が高い国だ。しかし他国で、それも発展途上にある国々では、そういう意識はまだ徹底されていない。狂犬病も根絶されていない国も、もちろんある。そういった国々で、野良の犬や猫と触れ合うのは、要注意だ。
年末年始、海外旅行に行かれる方も多いと思う。海外旅行となると、どこか開放的な気分になるもの。しかし、普段と違うサイクルで活動するということは、それだけ心身ともにも疲労する。体の機能が普段と違うことになると体調を崩すことも多い。そこへ現地の動物と無防備に触れ合うのは、かなりの危険を伴うものだと思って欲しい。
外国で犬猫と触れ合ったら、どんなに見た目には清潔そうでも、しっかりとした手洗いを徹底することをオススメするが、ご自分の身を守るためにも、できることなら手は出さないことを奨励したい。
冬場はエンジンルーム内に猫が侵入する事例が増加。そのまま発車してしまうと、悲しい事故につながるため、自動車メーカーなどが運転前にボンネットをたたくことを広めていますが、強くたたきすぎると逆効果になることもあるようです。
悲しい事故防ぐための「猫バンバン」 でもたたきすぎは禁物
冬場は車に乗る前、ボンネットを叩いたほうがよいかもしれません。猫などがエンジンルームに入り込んでいることがあるからです。
JAF(日本自動車連盟)によると、2019年1月の1か月間で寄せられた「エンジンルームに動物が入り込んでしまった」という要請は全国で27件。うち25件が猫によるものだったそうです。猫が暖かい場所を求めて入り込むケースが増えることから、JAFなどが例年冬に注意を呼び掛けていますが、前出の25件のなかには沖縄での要請もありました。狭くて暗いエンジンルーム内は、警戒心の強い猫が安心できる空間でもあるため、実際には年間通じて対応依頼があるそうです。
エンジンルームに動物が入り込んでしまうのは、外と通じる空洞があるからです。猫がいることに気づかずエンジンをかけると、猫がエンジンベルトに巻き込まれてしまうケースがあるため、日産が「猫バンバン」と称して運転前にボンネットをたたく運動を広めています。
ただJAFによると、あまり強くたたくと、臆病な猫はもっと奥へ入り込むことがあるそうです。たたいて何か存在を感じたら、ボンネットを開けて確認するとよいでしょう。
「エアコンから生き物の臭いが…」猫経験者語る
実際、エンジンルームに猫が入り込むとどうなるのでしょうか。
長野県に住むある30代男性ドライバーは、冬のある日、エアコンから生き物の臭いがするのでボンネットを開けたところ、内部が猫の毛だらけで、ボンネットの内張りにも引っ掻いた跡が無数に残っていたそうです。
幸いにして猫を巻き込む事故にはならなかったものの、その後は整備工場でエアコンの脱臭、バッテリーカバーの交換などを行ったほか、エンジンルームを市販の金網でカバーしてもらったとのこと。またそれ以降、「猫バンバン」を励行しているといいます。
なお日産によると、エンジンルームの空洞は排熱に重要で、完全にふさぐのは難しいそうです。もしも悲しい事故が起こってしまった場合は部品の交換が必要になることもあるため、ディーラーや整備工場に相談してほしいとのことです。
ちなみに、エンジンルームに入り込むのは猫だけではありません。JAFへの救援依頼では、ハトやネズミ(もしくはリス)、ヘビが入り込んでいたこともあったそうです。
***************
東京駅でクンクン…手荷物検査の実証実験
2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据え、東京駅では、「危険探知犬」を使った鉄道テロ対策の手荷物検査の実証実験を行った。
爆発物を嗅ぎ分けられるよう訓練されたラブラドルレトリバー、ビーグル各1頭が、ハンドラーと呼ばれる訓練士や警備員らと駅構内を巡回。爆発物を持ち歩く不審者がいないかどうかや、駅構内に爆発物が置かれていないかなどを調べた。
今回の実験では、多くの人が動き回る駅の中でも探知犬が危険物を見つけられるのかや、利用客の妨げにならないかなどが検証された。
爆発物などを見つけると、においをかいだり、お座りをして知らせるという。
***************
犬の臭覚能力のすごさはさることながら、その学習能力の高さもすごいですね!
以前の「お役立ち情報2019.08」の中に「がん探知犬」(23日)のことを記載していますが、その他にも、麻薬・銃器・地雷・検疫等があります。どれもこれも、とても重要な役割を果たしています。まさに職業を持った犬だと思います。
逮捕・立件されるケースも
今年4月、池袋で旧通産省工業技術院の元院長(88)が起こした交通事故は、母娘が犠牲になったにもかかわらず、送検まで半年かかり「『上級国民』だから逮捕されないのか」と話題になりました。しかし実際、一般市民でも全く同じようなことをしているのに“逮捕される” “されない”が分かれる場合があります。その微妙な『境界線』とは…!?
犬の散歩で「係留義務違反」の罪に問われた男性のケースを紹介します。
2018年11月、宮城県警は「飼い犬2匹をリード無しで散歩させた」として、県動物愛護条例違反(飼い犬の係留義務)の疑いで当時34歳の男を逮捕。同条例は2001年に施行されたが、係留義務違反容疑での逮捕は初めてだった。往来を散歩中、あるいは広い河川敷などで犬を放している場面を目にすることは実際にあるが、それらの行為はすべて法律違反で、見つかれば逮捕、となるのでしょうか?元検事で弁護士が解説します。
「条例で係留義務が定められているとはいえ、原っぱで犬を放した人がいきなり逮捕・立件されることはないでしょう。逮捕されたケースでは、その1年前に『放し飼い中その犬に噛まれた』という相談が警察に寄せられていた。逮捕に至ったのは、条例に違反しかつ他人に害を及ぼす『他害行為』の疑いがあったからです。状況によっては傷害罪もあり得ます」
飼い犬がリード無しでも散歩や外出ができる“いい子”だとしても、他人に噛み付いたが最後、条例違反に問われることは必至です。
***************
飼い主にとっては、とっても“いい子”であっても、他者にはそうとは限りません。それが、動物というものであり、飼い主に本来の姿を見せないこともあるのです。
指定された場所以外でリードをつけない散歩は、ほぼ違反になるようです。何より、きちんとリードをつけて、飼い犬を制御できるような態勢を整えておくことは賢明です。
避難所を断念、全壊認定家屋2階で暮らす
台風19号で浸水被害を受けた長野市豊野地区では、自宅に取り残された人々と多くのペットが救われた。だがその後、ペットがいるため避難所に入るのを断念し、浸水した自宅2階での生活を余儀なくされている在宅避難者も少なくない。苦境の飼い主を癒やし続けている小さな命をどう守っていけばいいのだろうか。
「それこそ毎日鳴きっぱなしになったら(他の避難者に)迷惑をかけてしまうから」同地区で農業を営むZ夫婦。夫(75)、妻(72)と飼い猫のミナミ(11歳)と暮らす。自宅は床上2.4メートルまで浸水して全壊認定された。
いつもと違う場所だと怖がり、夜通し鳴き続けてしまうミナミを連れて避難所に入ることははばかられたため、早々に断念した。一時的に誰かに預けることも気兼ねしてできない。ミナミが安心できる場所は、暮らし慣れたこの家しかない。
被災後、ミナミは夫婦の布団の横で安心したように眠るようになった。「怖い思いをしたんだろう。しばらくは自宅で避難します」と話すご夫婦。「大事な家族。家の中に泥が入ってきたけど、いつもと変わらずミナミが家にいることに救われている。生き物がいるといいよね」と愛猫をいとおしむ。
自宅近くを流れる浅川が氾濫した10月13日朝、夫はビニールハウスでいつもと同様に農作業をしていた。午前6時ごろ、防災無線で決壊を知った。急いで自宅に戻ろうとしたが道はすでに冠水。妻やミナミを案じながらJR豊野駅に避難した。駅近くの倉庫に、1983年の水害を機に備えられたボートがあることを居合わせた人に教えてもらい、そのボートで救助に向かった。オールはなかったが、偶然流れてきた雪かき用のスコップで操り、住宅に取り残された人々を拾った。
「無事でいてくれ」。そう願いながらたどり着いた自宅で、妻はミナミを洗濯ネットに入れ、さらに風呂敷に包んで首から下げていた。2階のベランダから救助。その時のことは脳裏に焼き付いて離れない。
Sさん(69)はラブラドルレトリバーの太郎(1歳)とともに夫やZさんに救助され、ミナミやZさん妻とボートに乗り込んだ一人だ。
2階へ続く階段の残り3段まで水位が上がってきたタイミングでのぎりぎりの救助だった。Sさんは「犬と貴重品と避難しようとしたが、短時間で自宅前が冠水してできなかった」と振り返る。
Sさんもまた、太郎と避難所に入ることは早々に断念した。被災後太郎がほえ続けるようになったのだ。物置小屋の柱にくくり付けると興奮状態で柱をかじり土を掘るようになった。ストレスをため込んでいる姿を見かねて、毎日早朝と夕方に夫が所有するリンゴ畑に連れて行き、走り回らせてストレスを発散させている。
◇環境省は「同行避難」を推奨、運用は自治体任せ
東日本大震災でペットが自宅に取り残されるなどの問題が表面化し、環境省は飼い主がペットを連れて逃げる「同行避難」を推奨するガイドラインを策定した。災害時も被災者がペットを適切に飼育できるための支援内容を紹介しているが、運用は自治体任せが現状だ。
***************
今年の台風の被害は多くの方が深刻な状況です。人間と暮らすペットも同様、被災者と言ってもよいかと思います。ただここで「同行避難」の難しさです。「お役立ち情報2019.11」の「ペット同行避難」(18日)にも記載しましたが、やはり災害時にペットを守れるのは飼い主だけなのです。大切なペットを守るために、日頃から災害に備えて準備をしておくことは大切です。
吉村動物病院があるここ大田区には、避難所ペット対応マニュアルがあります。ぜひ、今後の対策の参考にしてください。
大田区の避難所におけるペット対応標準マニュアル
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/hinanjyo/pet.files/manyuaru.pdf
「お役立ち情報2019.11」の「妖怪!?」(13日)の続編です。
どうも猫ちゃんを飼っているお宅では、前回の記事にあった「ふろみたがり」「よくそうのぞきみ」だけでなく、他にも仲間の妖怪!?が現れるようです…よ。
「垢なめ」
「フロノウエノボリ」
「センメンキノミズサイコウ」
「トカラニャーニャー」
結構、種類豊富です!
前回の記事をまだお読みになってない方は、是非お読みになってみてください。猫ちゃんを飼っている方は、“もしかして!?あれがそうだったのか!!”と、お気付きになるかもしれません。
やはり、世の中には私たちが知らないことが、まだまだたくさんあるのだと実感です…(笑)
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
診療時間:9:00~12:00/14:00~18:00
※土曜日は17:00まで
※予約制(急患は随時受付ます)
休診日:日曜・木曜・祝祭日
※診療の順番は、診療内容により前後する場合がありますこと、ご了承ください。
お電話でのお問合せはこちら
■診療時間
9:00~12:00/14:00~18:00
土曜は17:00まで
予約制(急患は随時受付ます)
■休診日
日曜・木曜・祝祭日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
診療時間:9:00~12:00
14:00~18:00
△土曜は17:00まで
予約制(急患は随時受付ます)
休診日:日曜・木曜・祝祭日